まめ知識/まめ知識トップ/腸の健康と食品市場
2024.04.10
スーパーマーケットで販売されているヨーグルト、飲むヨーグルト、乳酸菌飲料などは腸の健康に役立つとされており、消費者の多くもそれを信じて消費している。最近販売されているこうした製品の中には特定保健用食品として表示認可されているものや、機能性を表示した機能性食品として販売されているものもあるが、多くの商品は単に含まれている菌(プロバイオティックス)が表示されているだけで、機能性まで表示されている商品は少数派である。多くの人が機能性まではあまり気にせず、一般的な健康のために毎日摂取しているようである。ヨーグルトを毎日のように食べているヨーロッパのある地方では、長生きする人が多いということも知られており、ヨーグルトや乳酸菌飲料は健康にいいことが分かっている。そのためにヨーグルトは最近では世界の多くの国々で食べられている食品の一つである。
アメリカやヨーロッパのスーパーの冷蔵棚には、非常に多くのヨーグルトが並んでいる。Statista のデータによると、アメリカのヨーグルト市場は2011年には55億8,000万ドルの規模であったものが、2022年では72億2,000万ドルにまで伸びており、2023年には82億ドルに達したのではないかと推定されている。これは消費者の健康志向、特にヨーグルトの健康への寄与効果が消費者に十分認知されていることが要因である。ヨーロッパでも、Verified Market Research社の報告書では、2022年には$USにして198億3,000万ドルの市場規模であったものが、2030年には264億5,000ドルと年率5.01% の勢いで伸びるものと予想されている。後に述べるようにヨーグルトだけでなく、プロバイオティックスが入ったコンブーチャやサワークラウト、ピクルス、キムチといった発酵製品も需要が伸びており、これらの製品を加えたプロバイオティックス製品の市場は継続的に拡大している。
プロバイオティックス、プレバイオティックスと健康
プロバイオティックスとはどのようなものであろうか。人間の腸内には多くの種類の腸内菌が存在しており、それらの菌は身体に悪い菌とよい菌、さらに何もしない菌が混ざって存在しており、約100兆個の菌が腸内菌叢(腸内フローラ)を作っている。ではよい菌であるプロバイオティックスとはどのようなものであろうか。よい菌としては数百種類の菌類が知られているが、一般的によく知られている菌は乳酸菌とバチルス菌で、これらが大半を占める。さらにそれぞれの菌には多くの菌株が存在する。普段健康な時には腸内菌叢はバランスがとれており、そのバランスが崩れると身体の健康にも影響が出始める。食べる食物によっても腸内菌叢が影響を受けるので、食べ物も気をつけて食べる必要がある。悪い菌が増えると炎症や病気を引き起こすことがあるので、常に良い菌が十分存在するようにしなければならない。下痢をしたり、便秘になったりした時は、腸内の細菌叢のバランスがくずれて、悪い菌が増えている兆候である。例えば、抗生物質を飲むと下痢を起こすことがある。これはよい菌が減り悪い菌が増えるためで、このような時には特に子供では、プロバイオティックスが症状を改善してくれる可能性がある。また、コーエンス病や腫瘍性腸炎などの腸内の炎症を起こす病気でも、ある種のプロバイオティックスが予防や再発を防ぐことが知られている。過敏性腸症候群の人にもプロバイオティックスが症状を緩和することが知られている。プロバイオティックスは最近の研究で、イーストの一種であるカンジダ菌感染症、尿管感染症、ラクトース非耐性、ニキビなどの皮膚炎症、子供の胃、消化器、気管での感染症、アレルギー、気管支炎、関節炎などにもある程度の効果があるとされている。さらに、プロバイオティックスを摂取すると免疫性が高まり、種々の病気を予防する効果が研究で示されている。我々は経験的に腸の調子が悪いと、腸だけでなく他の身体の部分も調子が悪くなることを知っている。腸内菌叢を常に正常に保つことによって身体全体の健康を保つことができる。日本人は発酵食品を多く摂取しているので、普段の食事でもプロバイオティックスを摂取しているが、さらにプロバイオティックス入りの食品や飲料製品を摂取することで、より健康な状態を保つことができる。最近の研究では、こうした病気だけでなく、他の健康問題にも関係することが示されており、腸内菌叢が今まで考えられていた以上に我々の健康に関係していることが示されている。例えば、認知症の人と認知症でない人の腸内細菌に違いが示されており、現在さらに研究が続けられている。製品の紹介でもわかるように脳の機能やスポーツのパーフォーマンス、その他の機能にも関係していることが示されている。プレバイオティックスという言葉がプロバイオティックスと共に使われることがあるが、プレバイオティックスとはアメリカ国立衛生研究所 (NIH) の定義では、「難消化の食物成分で、一つまたは複数の菌の増殖や活動を選択的に増進することによって、ホスト(人間)に利益を与えるものである。」とされている。つまり良い菌の餌で、腸内菌叢のよい菌を増やすものである。プレバイオティックスとしては食物繊維や多糖類が代表的なもので、短鎖、長鎖のβ―フラクタン(フラクトオリゴサッカライドやイヌリン、ラクチュロース、ガラクトオリゴサッカライドなど)がよく知られている。
プロバイオティックスとはどのようなものであろうか。人間の腸内には多くの種類の腸内菌が存在しており、それらの菌は身体に悪い菌とよい菌、さらに何もしない菌が混ざって存在しており、約100兆個の菌が腸内菌叢(腸内フローラ)を作っている。ではよい菌であるプロバイオティックスとはどのようなものであろうか。よい菌としては数百種類の菌類が知られているが、一般的によく知られている菌は乳酸菌とバチルス菌で、これらが大半を占める。さらにそれぞれの菌には多くの菌株が存在する。普段健康な時には腸内菌叢はバランスがとれており、そのバランスが崩れると身体の健康にも影響が出始める。食べる食物によっても腸内菌叢が影響を受けるので、食べ物も気をつけて食べる必要がある。悪い菌が増えると炎症や病気を引き起こすことがあるので、常に良い菌が十分存在するようにしなければならない。下痢をしたり、便秘になったりした時は、腸内の細菌叢のバランスがくずれて、悪い菌が増えている兆候である。例えば、抗生物質を飲むと下痢を起こすことがある。これはよい菌が減り悪い菌が増えるためで、このような時には特に子供では、プロバイオティックスが症状を改善してくれる可能性がある。また、コーエンス病や腫瘍性腸炎などの腸内の炎症を起こす病気でも、ある種のプロバイオティックスが予防や再発を防ぐことが知られている。過敏性腸症候群の人にもプロバイオティックスが症状を緩和することが知られている。プロバイオティックスは最近の研究で、イーストの一種であるカンジダ菌感染症、尿管感染症、ラクトース非耐性、ニキビなどの皮膚炎症、子供の胃、消化器、気管での感染症、アレルギー、気管支炎、関節炎などにもある程度の効果があるとされている。さらに、プロバイオティックスを摂取すると免疫性が高まり、種々の病気を予防する効果が研究で示されている。我々は経験的に腸の調子が悪いと、腸だけでなく他の身体の部分も調子が悪くなることを知っている。腸内菌叢を常に正常に保つことによって身体全体の健康を保つことができる。日本人は発酵食品を多く摂取しているので、普段の食事でもプロバイオティックスを摂取しているが、さらにプロバイオティックス入りの食品や飲料製品を摂取することで、より健康な状態を保つことができる。最近の研究では、こうした病気だけでなく、他の健康問題にも関係することが示されており、腸内菌叢が今まで考えられていた以上に我々の健康に関係していることが示されている。例えば、認知症の人と認知症でない人の腸内細菌に違いが示されており、現在さらに研究が続けられている。製品の紹介でもわかるように脳の機能やスポーツのパーフォーマンス、その他の機能にも関係していることが示されている。プレバイオティックスという言葉がプロバイオティックスと共に使われることがあるが、プレバイオティックスとはアメリカ国立衛生研究所 (NIH) の定義では、「難消化の食物成分で、一つまたは複数の菌の増殖や活動を選択的に増進することによって、ホスト(人間)に利益を与えるものである。」とされている。つまり良い菌の餌で、腸内菌叢のよい菌を増やすものである。プレバイオティックスとしては食物繊維や多糖類が代表的なもので、短鎖、長鎖のβ―フラクタン(フラクトオリゴサッカライドやイヌリン、ラクチュロース、ガラクトオリゴサッカライドなど)がよく知られている。
プロバイオティックス、プレバイオティックスが入った食品、飲料
現在の食品市場にはプロバイオティックス、プレバイオティックスを入れた製品が多く出されている。勿論、一番大きなカテゴリーはヨーグルトとヨーグルト飲料である。さらに最近では、他の製品カテゴリーでもそれらを加えた製品が販売されている。サプリメントとしてプロバイオティックス、プレバイオティックスを含む製品は多く出されている。これらの製品で注目される製品を紹介してみよう。
現在の食品市場にはプロバイオティックス、プレバイオティックスを入れた製品が多く出されている。勿論、一番大きなカテゴリーはヨーグルトとヨーグルト飲料である。さらに最近では、他の製品カテゴリーでもそれらを加えた製品が販売されている。サプリメントとしてプロバイオティックス、プレバイオティックスを含む製品は多く出されている。これらの製品で注目される製品を紹介してみよう。












©アメリカ食品産業研究会
著者:吉田隆夫プロフィールを見る
著者:吉田隆夫プロフィールを見る
