まめ知識/まめ知識トップ/機能性食品とラベル表示(1)
2018.08.20
最近の世界の食品市場は健康志向になっている。アメリカも同じで健康志向の食品がますます増えている。業界は健康によい影響を与える食品を機能性食品と呼んでいる。日本の消費者庁では機能性を表示できる保健機能食品(特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品)と、できない一般食品を分類している(図1)が、アメリカにはそうした分類もされておらず、定義もない。筆者がまとめたアメリカの機能性食品の分類は、一般食品の中で機能性成分が多い食品、機能性成分を加えた食品、特定成分を減らした食品があり、さらに、栄養成分を摂取するためのサプリメント、医者の診断のもとに使われる医療用食品があり、これらはすべて食品である(図2)。今回と次回でアメリカの機能性食品とそのラベル表示について説明してみよう。食品及びサプリメントの栄養ラベル表示法では、食品の機能性については、病気や疾病の治療、回復、改善ができる食品並びに食品成分についての機能性表示は、食品医薬管理局 (FDA)の認可が必要である。この政府の認可が必要な機能性表示には、(A) 科学者諮問委員会がこれまでの病気と食品あるいは食品成分との研究で、健康効能効果が科学的に十分あると認められたもの(これはUnqualified Claimsと呼ばれている)、(B) 科学的な証拠はかなりあるが、まだ十分になく結論が得られていないもの、(C) 科学的証拠は限られており、結論も出ていないもの、(D) 科学的証拠は少ない、の4カテゴリーに分けられている((B)から(D)はQualified Claims と呼ばれている)。現在、(A) のカテゴリーでは次の12の健康効能の関係が認められている。
1. カルシウムとビタミンDと骨粗しょう症
2. ナトリウムと高血圧
3. 脂肪とガン
4. 飽和脂肪酸とコレステロールと冠状動脈系心臓病
5. 食物繊維を含む穀類、野菜、果物とガン
6. 食物繊維、特に水溶性食物繊維を含む穀類、野菜、果物と冠状動脈系心臓病
7. 野菜、果物とガン
8. 葉酸と脊椎欠損症
9. カロリーのない糖、糖アルコールと虫歯
10. 水溶性食物繊維を含む食品と冠状動脈系心臓病
11. 大豆蛋白と冠状動脈系心臓病
12. スタノール/ステロールと冠状動脈系心臓病
2. ナトリウムと高血圧
3. 脂肪とガン
4. 飽和脂肪酸とコレステロールと冠状動脈系心臓病
5. 食物繊維を含む穀類、野菜、果物とガン
6. 食物繊維、特に水溶性食物繊維を含む穀類、野菜、果物と冠状動脈系心臓病
7. 野菜、果物とガン
8. 葉酸と脊椎欠損症
9. カロリーのない糖、糖アルコールと虫歯
10. 水溶性食物繊維を含む食品と冠状動脈系心臓病
11. 大豆蛋白と冠状動脈系心臓病
12. スタノール/ステロールと冠状動脈系心臓病
この中で、最近FDAは11番目の大豆タンパクと冠状動脈系心臓病の関係は、最近の研究で示されていないとして、今後このリストから外すことを提案している。さらにFDAはFDA近代化法に基づいて、ガイダンスで健康効能を認めているものもある。申請によりその健康効能が政府機関あるいは政府研究所の刊行物で発表されているもので、FDAが審査し認めるものについては上記以外でも表示できるようにしたもので、フッ素化合物と虫歯のリスク、飽和脂肪、コレステロール、トランス脂肪酸と心臓病のリスク、飽和脂肪を不飽和脂肪に置き換えることによる心臓病のリスク、全粒穀類と冠状動脈系心臓病及び特定タイプのガンのリスクについての健康効能の表示を認めている。昨年の9月には、FDAは段階的に異なる量のピーナッツが入ったピーナッツとオーツ麦の混合製品(写真1)に対して、ピーナッツアレルギーの発症を防ぐことができるという内容の効能表示を認可している。
この製品はオーツ麦粉をベースとし、含有するピーナッツ粉の量を段階的に200mgから2gへ増やして幼児ミルクに加えることで、幼児が徐々にピーナッツに対する免疫性をつけるという製品で、初めてこの製品だけにこのような健康効能表示が認められた。カテゴリー(B)には現在18の食品および食品成分がリストされている(表1)。現在、(C)、(D)のカテゴリーの表示は全く申請されていない。この(B)のカテゴリーの商品上での表示では、健康効能の記述に続いて、「この効能表示に関する科学的情報は限られており、結論はいまだ出ていない」、あるいは、「この効能表示に関する科学的情報は限られており、FDAはこの効能表示を支持するものではない」などの表示をしなければならないので、あえて効能表示をしていない製品が多い。
この製品はオーツ麦粉をベースとし、含有するピーナッツ粉の量を段階的に200mgから2gへ増やして幼児ミルクに加えることで、幼児が徐々にピーナッツに対する免疫性をつけるという製品で、初めてこの製品だけにこのような健康効能表示が認められた。カテゴリー(B)には現在18の食品および食品成分がリストされている(表1)。現在、(C)、(D)のカテゴリーの表示は全く申請されていない。この(B)のカテゴリーの商品上での表示では、健康効能の記述に続いて、「この効能表示に関する科学的情報は限られており、結論はいまだ出ていない」、あるいは、「この効能表示に関する科学的情報は限られており、FDAはこの効能表示を支持するものではない」などの表示をしなければならないので、あえて効能表示をしていない製品が多い。
機能性食品として表示されているものの例を挙げると、オートミールは水溶性食物繊維であるベータグルカンを多く含むオーツ麦を使ったもので、上に上げた (A) の10番目の健康効能表示ができる。Quaker Oatsが出す “Old Fashion Oatmeal” (写真2) には、ハート・マークの中に “As part of heart healthy diet the soluble fiber in Oatmeal helps reduce cholesterol!” (健康な食事の一部として、オートミールの可溶性食物繊維はコレステロールを減らすことを助ける)と表示し、その横には “3 grams of soluble fiber from oatmeal daily in a diet low in saturated fat and cholesterol may reduce the risk of heart disease. This cereal has 2 grams of per serving.” (飽和脂肪とコレステロールの少ない食事の一環としてオートミールから可溶性食物繊維を毎日3g摂取すると心臓病のリスクを下げる可能性がある。このシリアルには1サービングに2gが含まれている)と表示している。オーツ麦など全粒穀類を使ったシリアル製品では、(B)のカテゴリーの全粒穀類が冠状動脈系心臓病とあるタイプのガンのリスクを下げることを表示しているものもある。豆乳などでは、11番目の健康効能表示をしているものもあるが、これがリストから外されると、表示はできなくなるが、(B) のカテゴリーに入れられると考えられる。
一般食品で (A) の効能表示をしている食品は少ない。しかし、ナッツ製品では (B) の健康効能表示をしている製品がよく見られる。例えば、“Blue Diamond” ブランドのアーモンド(写真3)には、“Scientific evidence suggests, but does not prove, that eating 1.5 ounces per day of most nuts, such as almonds, as part of diet low in saturated fat and cholesterol may reduce the risk of heart disease, see nutrition information for fat content.”(アーモンドなどのほとんどのナッツを1日1.5オンス(42.5g)、飽和脂肪とコレステロールの少ない食事の一部として食べると心臓病のリスクを下げる可能性があることを、科学的証拠が示しているが、証明はされていない。脂肪の内容については栄養表示をみてください。)という長い (B) のカテゴリーの健康効能表示が小さい字で表示してある。サプリメントでは (B) のカテゴリーの表示しているものが多いが、その他の一般食品では少ない。
普通の食品やサプリメントでは効果が期待できる身体の部分やその機能性について表示をしているものが多い。これは、例えば、心臓の健康を維持するとか、関節の健康を保つ、免疫性を保つ、というような表示で、これらはFDAに認められている。これらの表示は病気の予防、改善、治療を表しているものではないので、多くの食品やサプリメントには書かれている。こうした機能性の表示されたサプリメントでは、“These statements have not been evaluated by the Food and Drug Administration. This product is not intended to diagnose, treat, cure or prevent any disease”(これらの記載はFDAによって評価されたものではない。この製品はいかなる病気の診断、処置、治療、予防のために使うものではない。)という記載がされている。この身体の部分やその機能性についての表示で、中には病気に関係することを表示しているものがあり、時々FDAが警告を出して回収をさせている。(次回に続く)
©アメリカ食品産業研究会
著者:吉田隆夫プロフィールを見る
著者:吉田隆夫プロフィールを見る