まめ知識/まめ知識トップ/低炭水化物ダイエットとその製品
2021.01.15
ダイエット産業はアメリカでは非常に大きく、Research & Marketing社によると市場規模は720億ドルで、食事を中心にした商業的なダイエット・プログラム、食事とエクササイズを組み合わせたもの、エクササイズを中心にするもの、医療による治療的なものなど、その内容は多岐にわたっている。しかしながら、自分でダイエットをして体重を減らそうという人が最も多く、そのための食品やサプリメントも多く販売されている。ダイエット用のサプリメントは店に今も並んでいるが最近はあまり人気がない。一昔前はダイエットというと食事の量を減らす、あるいは脂肪や砂糖の摂取を減らすというのが主な方法であった。そのために脂肪や糖分を早く燃焼させるようなサプリメントが利用されていたのである。最近のダイエット法はおなかがすかないようにし、栄養を十分に摂取して、運動と組み合わせて体重を減らそうとするものが主流になっている。今回はダイエット法として最近注目を浴びている低炭水化物ダイエットについて説明し、このダイエットで使われる製品を紹介する。
低炭水化物ダイエットの先駆けとなったのは、1960年代にアトキンス博士が考え出した「アトキンス・ダイエット法」である。これは炭水化物をほとんど食べず、脂肪の多い肉や食品を中心にする低炭水化物ダイエット法である。確かにこのダイエット法は体重を減らすことができるので有名になり、一時はダイエット法のトップであった。しかし、このダイエット法については安全性に関する議論がしばしば起こり、テレビでもアトキンス博士と他の医者との間で議論がされたこともある。現在ではこうした炭水化物が極端に少ない、脂肪の多いダイエット法はケト・ダイエット(ケトジェニック・ダイエット)と呼ばれ、その体重減少の理由まで知られている。ケト・ダイエットを実践して炭水化物の摂取を非常に少なくすると、エネルギー源として炭水化物の代わりに脂肪が燃焼されてエネルギーとして使われる。その際にケトーシスという代謝が起こり、ケトン体がエネルギー源として使われる。従って身体の脂肪が燃焼されるので体重が減るのである。最近では、初めのうちは少量の炭水化物の摂取も認めつつ、次第に炭水化物の量を減らす低炭水化物ダイエット(ロウカーボ・ダイエット)など、アトキンスダイエットの改善された低炭水化物ダイエット法を多くの人が行っている。低炭水化物ダイエットの一つでもあるパレオ・ダイエット法も若い人の間で最近非常にポピュラーになってきている。パレオ・ダイエットのパレオとは狩猟時代のことを指す。この時代には人々は木の実や草、狩猟して得た動物の肉を食べて暮らしていた一方で、その後始まった農耕時代以降に多く摂取されるようになる穀類や乳製品、加工食品はあまり食べなかった。狩猟時代にはいわゆる現代病といわれる生活習慣病はなかった。そうした病気は穀類、乳製品、加工食品や精製した砂糖を食べるようになって起こり始めたとし、狩猟時代のような食事をし、身体を十分動かして生活をすれば体重も減り健康な身体になるという考えのダイエット法である。
低炭水化物ダイエットでは、パン、シリアル、チップス、クラッカー、砂糖の入った食品、ジュース、牛乳、ビール、ケーキ、コーンやポテトなどスターチの多い食品を避けて、逆にスターチの少ない野菜、マッシュルーム、アボカド、ナッツ、種子類、卵、
低炭水化物ダイエットの先駆けとなったのは、1960年代にアトキンス博士が考え出した「アトキンス・ダイエット法」である。これは炭水化物をほとんど食べず、脂肪の多い肉や食品を中心にする低炭水化物ダイエット法である。確かにこのダイエット法は体重を減らすことができるので有名になり、一時はダイエット法のトップであった。しかし、このダイエット法については安全性に関する議論がしばしば起こり、テレビでもアトキンス博士と他の医者との間で議論がされたこともある。現在ではこうした炭水化物が極端に少ない、脂肪の多いダイエット法はケト・ダイエット(ケトジェニック・ダイエット)と呼ばれ、その体重減少の理由まで知られている。ケト・ダイエットを実践して炭水化物の摂取を非常に少なくすると、エネルギー源として炭水化物の代わりに脂肪が燃焼されてエネルギーとして使われる。その際にケトーシスという代謝が起こり、ケトン体がエネルギー源として使われる。従って身体の脂肪が燃焼されるので体重が減るのである。最近では、初めのうちは少量の炭水化物の摂取も認めつつ、次第に炭水化物の量を減らす低炭水化物ダイエット(ロウカーボ・ダイエット)など、アトキンスダイエットの改善された低炭水化物ダイエット法を多くの人が行っている。低炭水化物ダイエットの一つでもあるパレオ・ダイエット法も若い人の間で最近非常にポピュラーになってきている。パレオ・ダイエットのパレオとは狩猟時代のことを指す。この時代には人々は木の実や草、狩猟して得た動物の肉を食べて暮らしていた一方で、その後始まった農耕時代以降に多く摂取されるようになる穀類や乳製品、加工食品はあまり食べなかった。狩猟時代にはいわゆる現代病といわれる生活習慣病はなかった。そうした病気は穀類、乳製品、加工食品や精製した砂糖を食べるようになって起こり始めたとし、狩猟時代のような食事をし、身体を十分動かして生活をすれば体重も減り健康な身体になるという考えのダイエット法である。
低炭水化物ダイエットでは、パン、シリアル、チップス、クラッカー、砂糖の入った食品、ジュース、牛乳、ビール、ケーキ、コーンやポテトなどスターチの多い食品を避けて、逆にスターチの少ない野菜、マッシュルーム、アボカド、ナッツ、種子類、卵、

スーパーマーケットに行くと、ケト・ダイエット、パレオ・ダイエットに使うことのできる食品が多く並んでいる。朝食用としてはシリアルやパン製品でケト・ダイエット用の製品が出されている。例えば、 “Caralina Crunch” ブランドのシリアル(写真2)では、自社ブレンド(エンドウ豆プロテイン、ポテト食物繊維、コーン食物繊維、チコリルート食物繊維、グアーガム)、タピオカ粉、オーガニックの高オレイン酸ヒマワリ油、ベーキングパウダー、天然フレーバー、海塩、炭酸カルシウム、ステビア・エキス(甘味料)、モンクフルーツ(甘味料)といった低糖質の原材料が使われている。“Chocolate Peanut Butter”, “Fruity”, “Dark Chocolate”, “Cinnamon Toast”, “Maple Waffle”, “Honey Graham”, “Chocolate Banana”, “Mint Chocolate Chip” の8種類のフレーバーで展開されている。他社のシリアル製品も大体が植物性プロテインと食物繊維、少量のスターチを使ったものである。


パスタも炭水化物の多い食品であるため、普通の製品はケト・ダイエットには不向きであるが、Thin Slim Foods社は、オーツ麦食物繊維、小麦食物繊維、単離小麦プロテイン、卵白、ドラム小麦から作られた低炭水化物ダイエット用のロティーニ(写真6)、エルボウ、フェタチーニ、ペンネなどのパスタ製品を販売している。1サービング(57g) で炭水化物は44gでそのうち食物繊維は36g入っており、8gが実質炭水化物である。プロテインは4g含まれている。これらのパスタ製品は特にケト・ダイエット用とされていない。他の会社ではヤムの食物繊維とオーツ麦の食物繊維で似たような製品を作っているところもある。こうしたパスタは食物繊維が多いのでお通じはよくなる。

©アメリカ食品産業研究会
著者:吉田隆夫プロフィールを見る
著者:吉田隆夫プロフィールを見る
