まめ知識/まめ知識トップ/古代の穀類(エーシェント・グレイン)
2018.03.15
古代の穀類 (エーシェント・グレイン)というのがこの10年間くらいに次第にアメリカの食品に使われるようになった。特にエーシェント・グレインという定義はなく、昔から品種改良されてこなかった麦類(アインコーン、カムート(商品名)、ファロ、スペルトなど)、キヌア、アマランス、ミレー、ソーガム、テフ、チア(写真)などの昔に使われていた穀類で、赤米や黒米、紫コーン、ワイルド・ライス、ソバなども含めて呼ばれていることがある。それぞれの植物の写真を見てわかるように、どちらか言うと種子類である。キヌア、アマランス、ミレー、ソーガム、テフ、チアなどが最も注目されている古代の穀類である。

小麦、コーンや米は人間が長い間かけて改良して、現在のような収量が高く、また病虫害にも強く、おいしく食べられるものにされてきた。さらに小麦粉や米は精製されて、小麦粉や白米には栄養素が少なくなっている。
こうした古代の穀類は最近その栄養価が高いことから見直されている。しかしながら全粒小麦や玄米などは同じように栄養価が高い。こうした古代穀類がもてはやされるようになったのは、これらの穀類は農薬も使われていないので、自然有機食品業界で使われるようになり、それが一般食品業界にも広まっているのである。
また麦類以外の古代の穀類はグルテンを含まないので、最近増えているグルテン・フリーの製品として使われている。キヌアは南米の山間部で7000年前から作られ食べられていた穀類で、タンパク質が多く、アミノ酸組成のバランスがとれており、抗酸化剤であるケルセチンが含まれている。2型糖尿病や高血圧などの人の健康にいいとされている。
インカ文明で使われていたアマランスは白米の2倍のタンパク質が含まれており、必須アミノ酸のリジンが多く含まれており、美容効果があると言われている。消化もよく、ビタミン類や抗酸化剤も含まれているので、免疫性や抗加齢効果なども言われている。
ミレーはインドやアフリカの一部で1万年以上前から栽培されているもので、日本でもアワとして大昔から使われており、タンパク質が多く含まれ、ビタミンB類とくに葉酸も多く含まれている。 ソーガムはイネ科の植物で、アフリカなどで主食として食べられている。モロコシ、コーリャン、タカキビも同じ類である。全粒のソーガムはたんぱく質、食物繊維、ビタミンB類が多いが、消化性は低い。
テフは非常に小さな種で食物繊維、タンパク質、マンガン、鉄分、カルシウムが多いが、テフは殆どがエチオピアでできるので、国内での消費がほとんどであまり手に入らない。
チアは南米で多く生産されているが、オーストラリアなど他の国でも栽培が増え、その供給もかなり増えたので多くの製品に使われるようになった。
28gのチアにはタンパク質が4g、オメガ-3-脂肪が多く含まれている脂肪が9g、食物繊維が11gも含まれており、これらの古代穀類では最も栄養価の高いものである。チアを食べているとダイエットができるとか、心臓病のリスクが低くなるというようなことが言われているが、Web Mdによると、臨床実験などでダイエット効果は観察されなかったという。また、その他の効果もあるという確実な証拠はこれまでの研究では示されていないとしている。しかしながら、こうした古代の穀類や全粒穀類は食物繊維が多く、ビタミンB類やミネラルが豊富なので、食事の一部として摂取することは身体にはよい。日本でもチアやキヌアを使った製品が少し見られるようになっているが、アメリカの市場では非常に多く出されている。古代の穀類を使った製品をここに紹介してみよう。

小麦、コーンや米は人間が長い間かけて改良して、現在のような収量が高く、また病虫害にも強く、おいしく食べられるものにされてきた。さらに小麦粉や米は精製されて、小麦粉や白米には栄養素が少なくなっている。
こうした古代の穀類は最近その栄養価が高いことから見直されている。しかしながら全粒小麦や玄米などは同じように栄養価が高い。こうした古代穀類がもてはやされるようになったのは、これらの穀類は農薬も使われていないので、自然有機食品業界で使われるようになり、それが一般食品業界にも広まっているのである。
また麦類以外の古代の穀類はグルテンを含まないので、最近増えているグルテン・フリーの製品として使われている。キヌアは南米の山間部で7000年前から作られ食べられていた穀類で、タンパク質が多く、アミノ酸組成のバランスがとれており、抗酸化剤であるケルセチンが含まれている。2型糖尿病や高血圧などの人の健康にいいとされている。
インカ文明で使われていたアマランスは白米の2倍のタンパク質が含まれており、必須アミノ酸のリジンが多く含まれており、美容効果があると言われている。消化もよく、ビタミン類や抗酸化剤も含まれているので、免疫性や抗加齢効果なども言われている。
ミレーはインドやアフリカの一部で1万年以上前から栽培されているもので、日本でもアワとして大昔から使われており、タンパク質が多く含まれ、ビタミンB類とくに葉酸も多く含まれている。 ソーガムはイネ科の植物で、アフリカなどで主食として食べられている。モロコシ、コーリャン、タカキビも同じ類である。全粒のソーガムはたんぱく質、食物繊維、ビタミンB類が多いが、消化性は低い。
テフは非常に小さな種で食物繊維、タンパク質、マンガン、鉄分、カルシウムが多いが、テフは殆どがエチオピアでできるので、国内での消費がほとんどであまり手に入らない。
チアは南米で多く生産されているが、オーストラリアなど他の国でも栽培が増え、その供給もかなり増えたので多くの製品に使われるようになった。
28gのチアにはタンパク質が4g、オメガ-3-脂肪が多く含まれている脂肪が9g、食物繊維が11gも含まれており、これらの古代穀類では最も栄養価の高いものである。チアを食べているとダイエットができるとか、心臓病のリスクが低くなるというようなことが言われているが、Web Mdによると、臨床実験などでダイエット効果は観察されなかったという。また、その他の効果もあるという確実な証拠はこれまでの研究では示されていないとしている。しかしながら、こうした古代の穀類や全粒穀類は食物繊維が多く、ビタミンB類やミネラルが豊富なので、食事の一部として摂取することは身体にはよい。日本でもチアやキヌアを使った製品が少し見られるようになっているが、アメリカの市場では非常に多く出されている。古代の穀類を使った製品をここに紹介してみよう。
シリアル製品



パスタ製品
古代の穀類はパスタ製品にも使われている。(写真4)は、Andean Dream LLC社の “Andean Dream” ブランドの、スーパーフードと言われているキヌアを使ったグルテン・フリーのスパゲッティー “Quinoa Pasta” で、成分は米粉とキヌア粉だけである。ナショナルブランドである Ronzoniは “Healthy Harvest” のシリーズで、キヌア、アマランス、ミレー、ソーガム、テフを全粒ドラム小麦と混ぜたペン・リガテ(写真5)を出している。

スナック製品

バー製品にも使われており、Pure Organic社のオーガニックのバー製品(写真8)には古代穀類ブレンド(キヌア、玄米、アマランス、亜麻仁、ヘンプ・シード)が使われている。これ以外にもチップスやプリッツェル、クラッカーなどのスナック製品に古代穀類を使ったものが多く販売されている。
スムージーミックス、ヨーグルト、サラダ製品


このようにアメリカの食品には古代の穀類が多くの製品に使われており、その健康的なイメージを製品に出そうとしている。また、こうした製品にはナッツ類が一緒に使われているものも多く、ナッツが味や食感、健康性に利用されている。
©アメリカ食品産業研究会
著者:吉田隆夫プロフィールを見る
著者:吉田隆夫プロフィールを見る
